| 第2回は、評定について。調査書には、学習の記録という形で、評定がかかれます。
 今回は、この評定がどのようにして、出るのかを解説します。
 
 評定、つまり評価の仕方に関しては、いくつか方法があるんですが、
 その方法は、インターネットで検索してみると、見ることができます。
 
 愛媛県の場合は、県の義務教育科のHPなどから見ることができます。
 成績の出し方さて、みんな気になる評定(成績)の出し方です。
 その前に、調査書や通知表を見ればわかるんですが、
 成績には、観点別評価と評定の2種類あります。
 観点別評価は、通知表に書かれているAとかBとかCとかです。小さい字で、普通、左側に書かれています。
 
 評定とは、1〜5の数字で書かれています。
 大きめの字で、普通、右側に書かれています。
 
 成績は、この2つから、成り立っています。
 調査書には、この2つを記入することになります。
 それでは、評定の算出方法ですが、県のHPには、大きく2つの方法が紹介されています。それぞれ、簡単に見ていきましょう。
 
 この方法は、さらに、大きく2つに分けることができます。1つは、観点別評価のA、B、Cの組み合わせパターンで、評定が決まる方法。
 まとめると、次の表のようになります。
 
 
                  
                    
                      
                        | 評定 | 組み合わせ | 観点別評価の平均 |  
                        | 5 | AAAA | 2.7以上 |  
                        | 4 | AAAB、AAAC、AABB | 2.5〜2.7未満 |  
                        | 3 | AABC、AACC、ABBB ABBC、ABCC、BBBB
 BBBC
 | 1.5〜2.5未満 |  
                        | 2 | ACCC、BBCC、BCCC | 1.1〜1.5未満 |  
                        | 1 | CCCC | 1.1未満 |  
                  
                    
                      
                        | ※組み合わせなので、どの観点がどうなのかということは関係ありません。 ※国語だけは、観点が5つあるので、この表にはあてはまりません。
 
 |  もう1つは、観点別評価のA、B、Cをそれぞれ3、2、1と数字に置き換えて、
 その数字の平均値を計算する方法。
 
 しかし、この2つ、実は、ほとんど同じ算出方法なんです。
 AAAAは、(3+3+3+3)÷4=3となります。
 以下、同じように計算していくと、以下のようになります。
 
 
                  
                    
                      
                        | 組み合わせで 算出する評定
 | 観点別評価の 組み合わせ
 | 観点別評価の 数値化の式
 | 平均点 | 平均で算出 する評定
 |  
                        | 5 | AAAA | (3+3+3+3)÷4= | 3 | 5 |  
                        | 4 | AAAB | (3+3+3+2)÷4= | 2.75 | 5 |  
                        | AAAC | (3+3+3+1)÷4= | 2.5 | 4 |  
                        | AABB | (3+3+2+2)÷4= | 2.5 | 4 |  
                        | 3 | AABC | (3+3+2+1)÷4= | 2.25 | 3 |  
                        | AACC | (3+3+1+1)÷4= | 2 | 3 |  
                        | ABBB | (3+2+2+2)÷4= | 2.25 | 3 |  
                        | ABBC | (3+2+2+1)÷4= | 2 | 3 |  
                        | ABCC | (3+2+1+1)÷4= | 1.75 | 3 |  
                        | BBBB | (2+2+2+2)÷4= | 2 | 3 |  
                        | BBBC | (2+2+2+1)÷4= | 1.75 | 3 |  
                        | 2 | ACCC | (3+1+1+1)÷4= | 1.5 | 3? |  
                        | BBCC | (2+2+1+1)÷4= | 1.5 | 3? |  
                        | BCCC | (2+1+1+1)÷4= | 1.25 | 2 |  
                        | 1 | CCCC | (1+1+1+1)÷4= | 1 | 1 |  見たらわかるんですが、ほとんど変わらないし、平均で計算しても、もともとの組み合わせが15パターンしかないので、
 結局、組み合わせによって、評定が決まることになります。
 組み合わせが若干異なるだけ。
 
 それと、平均で計算した場合、2になる組み合わせが少なすぎるので、
 この資料は、間違っていると思われます。
 ?マークをつけたところは、間違っているんじゃないかと思います。
 きっと、評定2の範囲は、1.3〜1.6だと思います。
 誰か、愛媛県の義務教育科に問い合わせをしてみてください。
 その結果を教えていただければ、ありがたいです。
 
 
                  
                    
                      
                        | メールは、こちら→  |  (2)全体の達成度から、評定を計算する。この方法は、観点別評価のA、B、Cについては気にせず、全体で、どのくらいの点を取っているかで、評定を算出します。
 まとめると、次の表のようになります。
 
                  
                    
                      
                        | 評定 | 達成度(得点率) |  
                        | 5 | 92%以上 |  
                        | 4 | 83%以上92%未満 |  
                        | 3 | 50%以上83%未満 |  
                        | 2 | 35%以上50%未満 |  
                        | 1 | 35%未満 |  達成度とは、目標の何%まで、習得したかということを表します。
 簡単に言うと、満点に対して、何%得点したかということです。
 
 さて、同じAでも、限りなくBに近いAと、文句なしのAと・・・
 Aによっても、違ったAになります。
 
 例えば、タロウ君とハナコさんの観点別評価が同じAAABだったとします。
 この時、タロウ君のAは、全て、限りなくBに近いAだったとします。残りのBも限りなくCに近いBでした。
 一方で、ハナコさんのAは、文句なしのA、Bも限りなくAに近いBでした。
 
 
                  
                    
                      タロウ君とハナコさんの観点別評価のイメージ
                        | 
 | 
 | C | B | A |  
                        | タロウ君 | 観点1 |  |  |  |  
                        | 観点2 |  |  |  |  
                        | 観点3 |  |  |  |  
                        | 観点4 |  |  | 
 |  
                        | ハナコさん | 観点1 |  |  |  |  
                        | 観点2 |  |  |  |  
                        | 観点3 |  |  |  |  
                        | 観点4 |  |  | 
 |  
 この2人の成績は、どちらが良いかというと、文句なしで、ハナコさんです。しかし、(1)の方法で評定を算出すると、2人とも、4になります。同じですね。
 
 ところが、(2)の方法で、評定を算出すると、全ての観点別評価の平均をとりますので、
 ハナコさんの観点別評価の平均は、Aになり、タロウ君の観点別評価の平均は、Bになってしまいます。
 こうすることによって、ハナコさんと、タロウ君の評定に差をつけることができます。
 
 
 
                  
                    
                      上図の場合のタロウ君とハナコさんの観点別評価の平均のイメージ
                        |  | C | B | A |  
                        | タロウ君の観点別評価の平均 |  |  | 
 |  
                        | ハナコさんの観点別評価の平均 |  |  |  |  きっと、ハナコさんの評定は5、タロウ君の評定は4、場合によっては3でしょう。
 まとめさて、どの評価方法を採用するかは、学校、下手すると、教員ごとに違います。A組とB組の担当教員が違う場合は、A組とB組の評価方法に差がある場合もあるでしょう。
 しかし、いずれの評価方法をとるにせよ、観点別の評価を上げることが、
 評定、つまりは、調査書点をあげるコツです。
 いずれの方法をとるにせよ、学校には、評定の根拠を説明する責任がるので、少しでも疑問に思うところがあるとき、
 または、どこを改善すれば、成績を上げることができるのか知りたいときは、
 積極的に、先生に聞きましょう。
 
 先生には、説明する責任がありますので、きちんと、説明してくれます。
 もし、それを怠る先生がいるようでしたら、責任放棄ですから、校長先生にお願いしましょう。
 
 次回は、観点別評価について、考えてみたいと思います。
 こちらもチェック |