月別アーカイブ: 2019年7月

勉強が

こんにちは。サイちゃんです。

話の流れで、こんな言葉が出てきました。
「お兄ちゃんは、勉強嫌いだから、塾には来ないよ。」と
「じゃあ、あなたは好きなの?」と塾長。

すると、「うん」と。

勉強が好きだから、塾に来ているそうです。
皆さん、見習ってくだサイ。

中学生の国語力

こんにちは。サイちゃんです。

学校から出ている問題集に取り組む塾生。
その問題集に、驚愕の問題が掲載されていました。

ルーペで太陽を見てはいけないのはなぜか。
失明の危険がある(   )

しかも、(  )にあてはまる言葉を「こと」「」「から」の3つの選択肢から選ぶ問題です。
もはや、理科の問題ではありません。国語の問題です。
理科的な答えは、すでに問題文に出ているという問題です。

塾長が教員時代に実際に使っていた問題集のシリーズです。
使っていた当時、別に何とも思わなかった、良くも悪くもない普通の問題集でした。
その問題集で、こんな問題が登場するということは、いかに、中学生の国語力が危機的状況にあるのかがよくわかります。
学校も、それがわかっているから、その問題集を採用するのでしょう。

怖いです。中学生の理科の問題集にこんな問題が登場するのが、怖いです。

とにかく、普段からしっかり読んでくだサイ。でないと、本当に、どうしようもないことになってしまいます。

夏を制する者は受験を制する

こんにちは。サイちゃんです。

今日から、本格的に3年生の夏期講習が始まります。

夏を制する者は、受験を制する」と言いますが、夏を制するとは、どういうことなのでしょうか?

去年、中3生向けに、夏期講習をやってみて、やって良かったという点は、
勉強にたいして、習慣がついたことと、拒否感が麻痺したことです。

勉強なんかしたくないという拒否感をもっているのが普通です。
でも、自分で決めて、とことんやると、その拒否感が、だんだん麻痺してきます。

やらされるのではなく、やるというのが大事です。
でも、自分でやろうとしても、適当にさぼってしまうものです。
ですから、適度にやらされるというのも大事です。
S-Labでは、ちょうど、そのバランスが良い感じにとれていると考えています。

「やる」とは言ったものの、「ここまでやるとは言ってない」と思うくらいが、ちょうどいいバランスです。

習慣がつくことも大事です。
毎日、休みなく塾に来て勉強することによって、だんだん、それが当たり前になっていきます。
それが当たり前になることが「習慣」です。

例えば、辞書をひくとか、調べるというのは、皆、嫌がるもの。
去年、かなり辞書をひかせたので、そこの抵抗感が麻痺してしまったことは、良かったです。
高校でも、辞書びきは必須なようで、そこは、良かったと、高校生からも感想が出ています。
無事、辞書をひくということが習慣化した証拠です。

さて、習慣化すれば、意識することなく、その行動をとれるようになります。
五郎丸選手で、一気に浸透した「ルーチン」です。

意識しなくてもできるようになれば、当然、そこに抵抗感が出るわけもなく、すんなり取り組めるようになります。
勉強しないと落ち着かなくなるところまで行けば、完璧です。もちろん、そこまでは求めないし、そうなるための指導もしませんけれど。

限界を超えるまで、とことんやってみるのがポイントです。
そうやって、リミッターを壊すことで、1つ成長できます。
体調を崩す直前まで、取り組む。

ここまで勉強に取り組める時期は、受験くらいしかありません。
短くても、あと3年、長ければ10年以上、まだ学校に通います。習慣をつけて、勉強に対する拒否感をなくすことが、今後(進学後)の学校生活をスムーズに過ごす近道です。

と言うことで、S-Lab的「夏を制する者は、受験を制する」とは、「比較的自由に時間を使える夏休みという期間に、勉強に対する抵抗感、拒否感を麻痺させ、2学期以降につなげること」だと考えます。
もちろん、勉強の中身も大事ですが、中身以上の何かを身に着ける大きなチャンスです。それが夏休みです。

この夏休みをものできるよう、頑張ってくだサイ。

あけます

こんにちは。サイちゃんです。

塾長、急用のため、本日、12時から20時まで塾をあけます。

予定している時間以外は、塾に来ないでくだサイ。

ご迷惑おかけしますが、来塾は、20時以降でお願いします。

小学生も忙しい

こんにちは。サイちゃんです。

今年、小学生向けの夏期講習を13時からやってみています。
高学年になると、学校の課外活動などで、小学生も、午前中は忙しいらしいです。

中学生も、午前中は部活だし、時間割作成は、なかなか難しいです。

需要があっても、時間を取れなければ、どうにもできないし。
やるからには、じっくり見たいしと塾長。

中学生は、部活の関係で午後しか時間が取れないし、なかなか難しいです。
来年も13時からできるかは・・・

何か、ご意見あるようでしたら、お気軽にお声掛けくだサイ。

夏がきた

こんにちは。サイちゃんです。

昨日、「今日は暑い」とある塾生。

やっと、梅雨も明けて、本格的な夏がやってきました。
例年よりも、2週間遅い梅雨明けだそう。

確かに、昨日、一昨日は暑かったです。
これから、どんどん、気温が上がっていくのかな?

教室は、エアコンを使っているから、そんな気にならにけれど、
皆さん、熱中症にならないよう、気をつけてくだサイ。

いつでも大丈夫です

こんにちは。サイちゃんです。

よく、「支払いは?」と聞かれます。
塾長は適当なので、適当で大丈夫です。

おかげ様で、特に、支払いに困ってたりはしていないので、きちんといただけるのであれば、いつでもOKです。

特に、塾生の問題集や模試、長期休業中の○○講習の費用は、翌月以降に請求させていただきますので、先払いする必要はありません。
ときどき、書き忘れることがありますが、基本的に後払いです。

翌月の月初めに、月謝袋にお知らせを入れて配布するので、それまでに、月謝袋を返してくだサイ。

また、模試や問題集等、各種申し込みは、無理に月謝袋に入れて返却する必要はありませんので、〆切を守ってくだサイ。

教育方針

こんにちは。サイちゃんです。

サイちゃんブログで、塾の教育方針をまとめてくれと、塾長から依頼が来ました。

塾長の方針で、S-Labは、ちょっと変わった教育方針を持っています。

大きな教育方針(目標)は、3つ。

  1. 自分で学習に取り組めるようになる
  2. 学校の授業がわかるようになる
  3. 楽しく学ぶ

この目標の達成と新大学入試および、それに寄せてきつつある高校入試を乗り切るための、読解力及び、思考力を養います。

そのための具体的方法として、

  1. 自己解決力の育成
  2. 基礎・基本の徹底

をあげています。

1の自己解決力は、わからない問題、難しい問題が出ても、まずは、じっくり考えて、なんとか解いてみる。それでも解けなければ、調べてみる。それでも解けない時だけ、質問する。
当然、調べる段階で、読解力の育成につなげるのも1つの目的です。
質問が出ても、ハイレベルな問題でなければ、まずは、ヒント。解決するための方法のみを指導します。
これは、キーワードをもとに考えることによる思考力の育成を目的の1つにしています。

これらが出来るようになれば、目標の1「自分で学習できるようになる」ができるようになります。
こうなると、塾を卒業しても良いことになってしまうのですが、それも寂しいので、ぜひ、ハイレベルな問題を質問しに、塾に来てくだサイ。

さて、自分で考えるためには、確かな知識と技術が必要です。そこで、2の基礎・基本の徹底がカギになります。これについては、割愛します。

目標1が出来るようになれば、あとは、簡単です。
自分で学習できるくらいに基礎体力がつけば、学校の授業はわかります。
そして、わかれば、勉強は楽しくなります。

「やらされている」うちは、楽しさはほとんどありません。
これが、「自分でやる」に変わるからこそ、その中に楽しさが見えてきます。
楽しさを見つけることが出来れば、あとは、流れに身を任せるだけで、OKです。

いかに、「自分で学習できるようになる」が大事かわかると思います。

ご理解・ご協力お願いします。

調べる

こんにちは。サイちゃんです。

わからないことは、まずは、自分で調べてみる。
これが大事です。

今の時代、調べることは簡単にできます。
でも、そのスキルがなければ、どうにもならないし、そもそも、調べるという発想が無ければ、それこそお話になりません。

最近、やっと、自分から調べてみようとする塾生が増えてきました。
教室には、辞書も教科書もあるので、中学生の疑問は、大抵、なんとか調べられます。

昨日も、「辞書で調べてみよう!」と自分から、辞書を手に取っていました。

調べ終わると、塾長からの補足も入ります。

自分で調べると、ただ教えてもらっただけの時よりも、印象に残りやすいです。
つまり、記憶に残る確率が高くなるということです。

気になること、疑問に思うことは、何でもとりあえず調べてくだサイ。それが血となり肉となります。

北なんて、めっそうもない

こんにちは。サイちゃんです。

ときどき、勘違いをされている人がいて・・・

「せめて、平均点くらい・・・」と言われる保護者の方がいて、それはそれで普通のことだと思うのですが、そのあと、
「では、北高を狙っていくということですね?」と塾長が聞くと、
「いえいえ、そんなめっそうもない」と答えます。

今治の場合、この2つは、ニアリーイコールです。

普通科では、そうはいきませんが、一番偏差値の低い情報ビジネスであれば、偏差値はこのサイトで53。

もっと低く見積もっていることもあります。
そして、こういう偏差値は、余裕で受かる偏差値を表しているので、ボーダーの偏差値は、もっと低いです。

偏差値が50程度ということは、それは、平均点を取っているということになります。

つまり、平均点を取れれば、学科を問わなければ、北に滑り込むことが十分可能ということです。
と言うことは、もう一踏ん張りで、普通科に滑り込むことも、夢ではないということです。

「せめて平均点くらいは・・・」と思っている保護者の皆さん、そして、中学生の皆さん、北が狙えるということなので、狙ってくだサイ。

逆に、「北なんて、めっそうもない」と思っている人は、「せめて、平均点くらい」なんて高望みは止めて、現実を見てくだサイ。