こんにちは。サイちゃんです。
今週のマイタウンに、卒塾生が載っていました。
1人はこっそり、1人はガッツリ。
今まで、塾長の教員時代の教え子たちが載っているのはあったけれど、卒塾生が載るのは初めて。
しかも、2人同時。
みんな、それぞれの道で、頑張っているね。
それにしても、ガッツリ載っている方のすぐ下には、ウチの広告があるのが何とも。
「誰か教えてくれたら、何かメッセージを考えられたのに」と塾長。
できれば、こういうの教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今週のマイタウンに、卒塾生が載っていました。
1人はこっそり、1人はガッツリ。
今まで、塾長の教員時代の教え子たちが載っているのはあったけれど、卒塾生が載るのは初めて。
しかも、2人同時。
みんな、それぞれの道で、頑張っているね。
それにしても、ガッツリ載っている方のすぐ下には、ウチの広告があるのが何とも。
「誰か教えてくれたら、何かメッセージを考えられたのに」と塾長。
できれば、こういうの教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
教室の水槽には、お呼びでない貝が繁殖しています。
それを見たみんなは、タニシがいると言います。
そして、「1匹だけ場違いなのがいる」とも。
う~ん・・・タニシではないんだけど・・・
小中学生にとっては、淡水の巻貝は、全部、タニシみたい。
1匹だけ場違いと言うのは、勝手に繁殖しているのではなく、入れている子です。
ラムズホーンと言います。こんなヤツ。
勝手に繁殖しているのは、モノアラガイの仲間だろうと塾長。写真はなし。
ちなみに、夏場、田んぼでよく見かけるのは、ジャンボタニシという貝で、こんなヤツ。
写真は、改良品種です。
こいつも、タニシとは全く関係ない巻貝ですが、なぜか、ジャンボタニシと呼ばれます。
もしかすると、小中学生に限らず、日本人にとって、巻貝は全部タニシなのかもしれません。
どうでも良い話ですが、なんでもまとめるのは、良いことないです。
よく観察して、違いを見極めれる力をつけてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今年の3年生は、学校の授業のペースが、数学も理科もちょっと遅いです。
早ければ、数学は円はもちろん、三平方まで終わっているし、
理科も、主要4単元の天体まで終わります。
でも、今年は、どこの学校もそこまで終わらなさそう。
これでは、冬休みに十分な問題演習が出来ません。
ウチは、あまり予習はしないんだけれど、今年は、三平方と円は、塾で予習して、冬休みに備えた方がよさそうです。
そのつもりでいてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
塾生用ページのeラーニングを一部仕様変更しました。
今回の仕様変更で、複数回答の問題が、少し、解きやすくなりました。
これで、どうしても解けなくて、詰むということはなくなりました。
どんどん活用してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
よく読まないと解けない問題が多い中、よく読むと正解にたどり着けない問題がかなりの数あります。
大抵は、前提条件の欠如であったり、日本語の間違いだったり。
ようは、ミス問の部類に入るのだけれども、そんなのお構いなしに、テストや問題集で出題されているのが怖い。
この間、「先生なら、この問題どう答える?」と国語の問題を塾長に質問していました。
国語なので、よくわからないのだけれども、よく読んで、色々考えて答えを書くと誤答となり、何も考えずに回答すると、正解になるような問題でした。
よく読んで、可能性を1つずつ潰していくと、そんな解答になることは、ありえないんだけど、何も読まずに、何も考えず、常識のみで解答するとそんな答えが出るそうです。
なので、塾長曰く、「理詰めすると、間違える」らしいです。
こういうのは、理科でもそれなりにあって、模範解答を確認しないと、出題者の意図がわからない問題は、多いです。
これは、なんて答えさせたいのか、問題文だけでは、皆目見当もつきません。
こんな問題は、読めば読むほど、パニックになっていくので、いかに、読まずに直感で答えるかがポイントになるのかも?
でも、読まずに直感で答えると間違える問題が普通なので、そんなこともできません。
そういうわけで、現在としては、対策が立てれないです。
1つ考えられる対策としては、学校のテストの場合は、学校の先生にガンガン質問をすること。
採点基準や、質問の意図を説明してくれるはずです。
ですが、入試や、業者テストでは、上記のようなことにはなりません。
しっかり校閲されています。安心してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
3年生の国語の実力テストが、なんか妙に良い。
もともと、国語は出来なくはないけれど、日本語を読み取るのは、非常に苦手だった塾生。
プリント講座で、毎週、1枚読んでいるのが、効果があったかな?
「継続は力なり」です。
毎週、見たことない文章を読んでいるので、初めて読む文章には、強くなるよね。
去年も、国語の抜出しだけは得意になったと言っていたし、国語の文章読解も、やっぱり、やったらやっただけということかな?
これが、他の教科の問題文読解につながれば、言うことないんだけれど。
とりあえず、これからも、続けてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
ちょっと遅くなりましたが、月謝袋を配布中です。
今月の中身は、
です。
ご確認くだサイ。
なお、混雑緩和に関するお願いは、こちらからもご確認いただけます。
こんにちは。サイちゃんです。
来年1月19日に2年生対象の県模試が行われます。
まだ、3年生の入試が本番前ですが、2年生にも、いよいよ順番が回ってきました。
ある意味で、新年度に突入です。
本格的なシーズンは、まだ先ですが、対策や気持ちづくりは、早いに越したことはありません。
早めに、受験を意識して、対策をたててくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
永らく入院していたレーザープリンターが、退院して帰ってきました。
これで、プリント時間を大幅に短縮できます。
ご迷惑おかけしました。
月謝袋の準備も、急ピッチで進めています。
昨日は、間に合わなかったけれど、今日から、順次配付できますので、もう少々お待ちくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
そろそろ、冬休みの具体的な準備を始めなければいけません。
すると、3年生が、「冬休み頑張るから、今は、休憩する」と。
「いやいや、今からやるんでしょ?」と塾長。
「明日やろうはバカ野郎」と言います。
明日から、来月から、冬休みから、3学期から・・・と先のばしても、ロクなことはありません。
ダイエットと同じです。
思い立ったら、即行動が基本です。
今すぐ、取り組んでくだサイ。