こんにちは。サイちゃんです。
本日、塾長、体調不良のため、休講とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。サイちゃんです。
本日、塾長、体調不良のため、休講とさせていただきます。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。サイちゃんです。
テスト期間もいよいよ終盤。
でも、なんか、盛り上がりに欠けています。
危機感が無いんです。危機感が。
平均点が悪いようで、多少出来ていなくても、それなりに上位をキープできてしまうみたい。
進学のことを考えると、順位を見ておけば良いんだけど、高校進学で人生終わりじゃないですから。
その後も、人生は続くわけで、むしろ、その後が本番?
ある程度の基礎的な知識は必要です。
それを勉強するのが、小中学校です。
やっぱり、テスト期間くらいは、必死に勉強する態度が必要です。
こういうのは、まずは、気持ちの問題。
しっかり、取り組んでくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
明日は、沖縄返還50周年。
でも、あんまり盛り上がってないと塾長。
NHKは、それでも特集番組をやっているけど、それ以外で、そういう文言はほとんど目にしません。
今のご時世、しっかり考えなければいけないことがたくさんあるので、こういうイベントは、しっかり盛り上げて欲しいとこと。
ということで、明日は、沖縄返還50周年です。
しっかり、考えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
毎月恒例のWindowsの更新アップデート。
月に1回、金曜日に、パソコンの調子が悪くなります。
それで最近、特に酷い。
全く、動かなくなって、再起動しても、1時間では、復帰しない。
再起動かけても、改善しない。
だいたい、授業前に仕事をしていると、だんだん、調子が悪くなって、授業が始まるころに絶不調に。
もう、そこからまともに動きません。
古いWindowsだったら、更新は手動に設定できたので、タイミングを見計らって更新できたんだけど、最近のは、全部、自動でやっちゃうので、制御できません。
これ、どうしたら良んだろう?
詳しい人、教えてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
イオンの勉強をしていると、去年習ったことを忘れてしまいます。
水酸化ナトリウム水溶液を電気分解すると、何と何ができるか?
これ、やられます。
水酸化ナトリウムは、ナトリウムイオンと水酸化物イオンに電離するから・・・
と考えていると、あれ?習ってないぞ。陰極は、ナトリウムが出るとして、陽極は、水酸化物イオンだから・・・水か?
となると、出題者の術中にはまっています。
これは、ただの水の電気分解。
2年生で水の電気分解の実験をするときに、何を溶かしたかな?
そう、
水酸化ナトリウムですよね?
これ、滅多に出ないけれど、出たら、かなり高確率でハメられます。
気を付けてくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
気が付けば、5月も11日。
3分の1が終わってしまいました。
連休気分は抜けたかな?
ボクは、なんか、時間の流れについていけていない感じがします。
目まぐるしく、世の中が動きすぎているのかな?
連休明けて、すぐにテスト発表。
それが終わったら、間髪入れずに、総体。
それでも、毎日のように、コロナの新規感染者の報道。
なんか、落ち着かないよね。
それでも、順番にこなしていかなければいけません。
みんなは、大丈夫かな?
どんなに、しんどくても、どんなに辛くても、やらないといけないことは、やらないといけません。
こればっかりは、しょうがない。
とりあえず、テストに向けて、頑張ってくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
遅くなりましたが、5月の月謝袋を配布しています。
今月の中身は、
です。
ご確認くだサイ。
今月は特にお知らせはありません。
問題集の購入、摸試の受験をした塾生は、今月、合算していますので、高額になっています。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
こんにちは。サイちゃんです。
連休が明けたとたん、雨。
そして、急に、気温が下がりました。
どうしたんでしょうか?こんなタイミングよく。
ホント、連休中は全く天気が崩れることなく、連休が終わりました。
まるで、連休が終わるのを待っていたみたい。
ある意味で、今年は、ちょっと特別な連休だったからかな?
ただの偶然なんだろうけど、こういうことが起こると、何か見えない力を感じちゃうよね。
連休も明けたので、心と体が悲鳴を上げるかもしれない時期です。
急な気温の低下も拍車をかけるかも。
ちょっとでも不調を感じたら、よく休んで、壊さないように注意してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
連休が終了しました。
また、日常が始まります。
と言っても、塾は、通常運転。
特に、連休らしいことは、無かったです。
それよりも、明日から、本格的にテスト発表。
また忙しくなります。
どんどん、活用してくだサイ。
こんにちは。サイちゃんです。
今年も、元素記号を覚える季節がやってきました。
季節がやってきたと言っても、理科の勉強する順番は、学校の先生の気分次第。
毎年、順番が変わっているのが現状です。
さて、いつも紹介していますが、元素記号というか、周期表を覚える歌を紹介します。
歌はこちらから。
みんな大好き、YouTubeです。
しっかり聞いて覚えてくだサイ。